オフィス来客時のお茶出しマナーとは? 流れや注意点も紹介

オフィス来客時のお茶出しマナーとは? 流れや注意点も紹介!

オフィスにおける来客時のお茶出しには、いくつかのマナーがあります。お茶を出す順番や茶托の利用法、湯呑みの柄の向きやお茶の淹れ方など、知らなければ迷うような事柄があり、お茶出しに苦手意識を持っている人も多いようです。落ち着いた接客ができるように、正しいお茶出しのマナーや手順、注意点について解説します。

来客にお茶出しをする際のマナー

来客対応のひとつであるお茶出しは、決められた順番で、作法を守って行うことが求められます。お茶出しのマナーを身につけ、自信を持ってお茶出しができるようになりましょう。

上座から順番に出す

お茶は、来客者の役職が高い人から順番に提供することがマナーです。来客が複数人で役職がわからない場合は、上座から順番にお茶を出します。一般的に部屋のドアに近い場所が下座、遠い場所が上座です。ただし、テーブルがコの字に配置されている部屋やスクリーンが設置されている部屋などでは、席次が異なる場合があるので事前に確認が必要です。お客様全員にお茶を出した後、自社の社員に出します。

湯呑みと茶托は別で出す

茶托はおもてなしを表す茶道具で、温かいお茶を出す際に用いられます。茶托を使用する際は、湯呑みと茶托をセットにせず、別々の状態にしてお盆で運ぶのがマナーです。会議室や応接室に入ってから、お出しする前に湯呑みを茶托に乗せます。お茶がこぼれないように、両手で丁寧に出しましょう。木目がある茶托の場合は、木目をお客様と平行にし、湯呑みの柄がお客様の正面にくるようにします。

ペットボトルの場合は紙コップをセットで出す

近年、感染症予防のためにペットボトルをそのまま提供する場合もあります。しかし、直接ペットボトルから飲むのに抵抗があるお客様もいるため、紙コップも一緒に提供するとよいでしょう。ペットボトルに紙コップをかぶせて提供することで、埃が入ることを防ぎ、より衛生的になります。
ペットボトルのみを提供する場合は、飲み切りやすい小さ目のサイズを選びます。ペットボトルの蓋は開封せずに提供し、「ペットボトルのまま失礼します」と伝えることで、衛生的な印象を与えられます。また、寒い時期には温かい飲み物、暑い時期には冷たい飲み物を用意することも、お客様への配慮として大切です。

来客にお茶出しをする際の基本的な流れ

お茶出しが苦手という方も、正しい手順を知ることで自信を持って対応できるようになります。ビジネスマナーのひとつとして、基本的なお茶出しの流れを確認しておきましょう。

扉をノックする

お茶を乗せたお盆を片手に持ち、扉をはっきりと3回ノックしてから入室します。扉が開いている場合でも、ノックをしてから入室することが望ましいです。

入室する

ノック後は「失礼いたします」と声をかけ、軽く会釈をして入室します。再度お盆を片手でしっかり持ち、空いた手で静かにドアを閉めます。お茶を乗せたお盆はぐらつきやすいので、こぼさないように気をつけましょう。静かで礼儀正しい動作を意識します。

お盆を置く

サイドテーブルまたは下座側のテーブルにお盆を置きます。下座側のテーブルに置く際には「失礼します」と一言添えましょう。お盆を置く場所がない空間の場合は、臨機応変に片手でお盆を持ったまま対応します。そのような場合は、一言「片手で失礼します」と声がけするとスマートな印象を与えられます。
お盆を置いたら、湯呑みの底をきれいな布巾でぬぐい、茶托にセットします。布巾は普段使いのものではなく、来客用布巾を用意しておくことをおすすめします。

右後ろからお茶を出す

お茶は、相手の右後ろからお茶を差し出すのが基本です。これは、日本人には右利きが多いということに由来しており、右後ろであれば相手からも背後の動きが認識しやすくぶつかる心配が少ないという利点があります。しかし、場合によっては右後ろからお茶出しができないこともあります。そのような場合はマナーにこだわらず臨機応変に対応しましょう。

退出する

お茶出し後は、お盆を左脇に挟み、ドアの前でお客様に一礼して退出します。商談や会議の邪魔にならないように、静かに速やかに退出するように心がけましょう。

来客にお茶出しをする際の注意点

マナーや流れを理解していても、お茶出しの際には、想定外のことが起きる場合があります。ここでは想定外の際の対処法やお茶出しの注意点をご紹介します。

お茶の数が足りない際は一言かけて退出する

応接室や会議室に入ってから、事前に聞いていた人数より多いことに気づき慌てた経験はありませんか?このような場合は、まずは通常通り上座からお茶を出します。そして足りない分は「改めてお持ちいたします」と末席の方に声がけをして、退室します。追加分を持って入室した際は、お茶出しの際に「お待たせいたしました」の一言を添えましょう。「追加のお茶は結構です」と言われた場合は、その指示に従ってください。

後ろを通れない場合は一言添えて前から出す

席の後ろが狭くて通れないなど、右後ろからのお茶出しが難しい場合はマナーにこだわる必要はありません。「前から失礼します」と声がけをしてから、こぼさないように注意してお茶出しをしましょう。イレギュラーな対応をする場合は、黙って行わず一言添えることを心がけます。声がけしにくい状況の場合は、会釈にとどめるなど臨機応変な対応が重要です。

お湯の温度は70~90度にする

お茶の味は、お湯の温度で変わります。低温だと味が薄くなり、高温だと味が濃くなります。苦味や渋みを感じる成分は高温で抽出されやすく、沸騰したてのお湯でお茶を淹れると味が濃く苦味を感じるお茶となります。そのため、飲みやすく美味しいお茶には70〜90度のお湯がよいとされています。
お茶を淹れる際は、お湯が沸騰したら一度人数分の湯呑みにお湯を注ぎます。少し時間を置いて適温になったら、そのお湯を急須に注ぎお茶を淹れます。こうすることで、お湯が少し冷めて美味しいお茶になると同時に、人数分の量を量ることができ、湯呑みを温めることもできます。

来客へのお茶出しなら給茶機がおすすめ

毎回急須でお茶を淹れるのが大変な場合は、給茶機を導入するのもおすすめです。ボタンひとつで誰でも美味しいお茶が淹れられるため、お茶出しの手間を削減できます。

給茶機とは

給茶機とはお茶やコーヒーなどの飲み物を提供する装置のことです。ボタンを押すだけで手早く美味しいお茶を用意できる点が魅力で、オフィスはもちろん、病院や商業施設など多くの場所で導入されています。オフィスで来客用に使用する際には、茶葉を用意して適温でお茶を淹れるといった手間がなく、1杯数秒で美味しいお茶を用意できます。お客様をお待たせすることがなく、ホットとアイスを切り替えられるためお客様の好みにも臨機応変に対応可能です。
また機種によりますが、給茶機では煎茶以外にも、コーヒーや紅茶などさまざまな種類のドリンクを選べます。

給茶機サービスの導入で来客対応をスムーズに

エームサービス株式会社では、ドリンクのバリエーション豊かな給茶機サービスを展開しています。たとえば独自の製法で開発した「銘茶フレッシュeco」は急須で淹れたお茶を再現し、冷茶にも対応しています。3種のドリンク(茶葉1種+パウダー2種)を搭載できるため、コンソメスープやスポーツドリンク、コーヒーなどを楽しむことも可能です。
学習省エネ運転で使用しない時間帯の電力を削減し、休日を設定していれば利用しない日のサーバーを停止できます。
ほかにもオフィスのニーズや職場環境にあうように多彩な給茶機があります。定期的なメンテナンスや故障時のサポートもあるため、安心して使用できます。 ただいま給茶機サービスを検討中の法人のお客様を対象に、7日間無料お試しキャンペーンを展開中です。

給茶機を導入することで、来客時のお茶出しの時間や手間を削減し、スムーズな対応が可能です。また、従業員や役員がリフレッシュするために使うこともでき、導入するメリットは来客対応にとどまりません。業務効率化や福利厚生の一環として、給茶機サービスの導入を検討してみましょう。

まとめ

オフィスにおける来客時のお茶出しは、順番や出し方など、正しいマナーを身につければ怖いものではありません。お茶出しマナーはビジネスシーンだけでなく、自宅でのおもてなしにも活用できる作法です。これを機に正しいマナーを身につけ、スマートな接客ができるように努めましょう。お茶出しの手間を削減するなら、給茶機の導入もおすすめです。

コラム一覧へ戻る

法人様向けのドリンクを中心とした福利厚生サービス、カフェ運営、
総務・庶務業務の総合サポートサービス等、新しい職場づくりのお手伝いをしております。